夏休みに地上波で放送される予定の名作映画『ナイトミュージアム』。
博物館を舞台に多くの展示品が大騒動を繰り広げるファンタジーコメディ作品ですが、歴代シリーズに登場する博物館は、それぞれどこがモデルなのでしょうか? 今回は地上波で放送されない『3』も含めて、歴代の博物館を解説していきます!
ナイトミュージアム1 の博物館のモデルはどこ?
すべての始まりとなった初代ナイトミュージアムの舞台は、ニューヨークのマンハッタンに位置する『アメリカ自然史博物館』です。
撮影に使用したのは外観だけで、展示室は全部セットでの撮影だったようです。恐竜の骨格標本ややモアイ像など、多くの展示品は映画と同じですが、部屋の構成などは異なっています。
また、これは非常に残念なことですが、劇中で重要なキャラクターだった『ルーズベルト大統領の蝋人形像』は、実在しません。入口にブロンズ像はあるのですが、あの蝋人形は架空の展示物です。
ナイトミュージアムの劇中では不況から警備員がリストラされていたり、あまり栄えていない博物館のように描写されていましたが、実際には1200名を超えるスタッフが所属しており、観光スポットとしても人気のある博物館です。
残念ながら公式サイトは英語のみですから、興味のある方は個人のブログなどを中心に情報を調べてみると面白いかもしれませんね。旅行会社でも日本語ガイドツアーを行っていることが多いので、アメリカへ旅行をする方は頭に入れておいて損はないでしょう。
続編である『2』や『ナイトミュージアム/エジプト王の秘密』のメインとなる舞台はそれぞれ別の博物館です。
しかし、自然史博物館の展示品が騒動のきっかけになるため、テディ(ルーズベルト)やアクメンラーも含め、自然史博物館は展示品も含め、全シリーズで登場しています。
ナイトミュージアム1のネタバレあらすじについては、こちらを見てみてください。
ナイトミュージアム1のネタバレあらすじと感想!ラスト結末は?
ナイトミュージアム2の博物館モデルはどこ?
続編である『ナイトミュージアム2』の主な舞台となるのは、スミソニアン博物館。アメリカのワシントンD.Cとその周辺にある博物館群であり、収集物は1億4200万点にも及ぶ世界最大規模の博物館です。
『スミソニアン博物館』という1つの建物ではなく、大小さまざまな博物館が密集している博物館群の総称であるため、1週間あっても回り切れないほど、あらゆるジャンルの展示品が公開されています。
映画の舞台となった国立航空宇宙博物館は、本物の飛行機が展示されており、特に人気のスポットです。
これだけの規模でありながらも、予算はアメリカ政府の寄付や出版物、ミュージアムショップの利益などで賄っており、なんと無料で好きなだけ楽しめるから驚きです!
映画のメインヒロインが世界初の女性飛行士アメリア・イアハート(の蝋人形)であるため、航空宇宙博物館が重要な役割を果たします。
また、スミソニアン博物館に隣接するリンカーン記念堂が外観のみ登場し、そこで全長約6メートルの巨大リンカーン像(実在する展示品)が登場します。
ナイトミュージアム2では、改装の為に自然史博物館の展示品たちを運んだ結果、デクスター(サルのはく製)が黄金の石板を持ち出してしまったためにスミソニアンの展示品たちが動き出してしまったことが騒動のきっかけとなります。
ちなみに、ナイトミュージアム2に登場した展示品も、残念ながら実際には展示されていない展示品もいくつかあるようです。
ナイトミュージアム3の博物館モデルはどこ?
正式なタイトルは『ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密』であるシリーズ最終章。この作品でメインとなるのは、大英博物館です。
イギリスの首都ロンドンに位置する、世界最大の博物館の1つです。
植民地として多くの国々を支配していた大英帝国時代に各国から持ち出された品々が非常に多いため、当のイギリス人からも『泥棒博物館』という不名誉な名前で呼ばれることもあります。
しかし、裏を返すとそれだけ古今東西ありとあらゆる国々の歴史的文化物が展示されていることでもあるので、歴史の研究や遺産の保護に一躍買ったという側面もあります。良くも悪くもイギリスの歴史を象徴するような話です。
そのため非常に展示物が多く、常設展示だけでも1日ですべて回るのは不可能と言われているほどです。
気になる入場料ですが、こちらもありがたいことに無料で入場可能です。
ただし寄付は募っており、館内には「どこの国も通貨でも構わない」という但し書きの元、募金箱が設置されています。来場した方ならわかりますが、1万円払っても惜しくないとすら思える博物館です。
『エジプト王の秘密』ではイギリスらしくランスロット卿(の蝋人形)が物語で重要なキーパーソンを務めます。
ただし、今回は同行した自然史博物館の面々や黄金の石板、大英博物館の女性警備員ティリーがメインの扱いとなっているため、2のスミソニアンの面々と比べると脇役の要素が強めなのが難点です。
日本人にはうれしいことに、大英博物館の公式サイトは日本語にも対応しているため、興味のある方は是非ご一読ください。
まとめ
ナイトミュージアムシリーズに登場した博物館はそれぞれ『アメリカ自然史博物館』、『スミソニアン博物館』、『大英博物館』の3か所でした! どの博物館も甲乙つけがたい名所ですから、今年の夏休みは思い切って海外旅行に行ってみてはいかがでしょうか?
ナイトミュージアム関連の記事は、こちらを見てみてください。